2015年3月15日日曜日

星撮り・鳥撮り・・・カメラおじい散歩三昧の休日 一日目

3月14日のから二日間、夜も昼も晴れに恵まれました。この二日間は写真三昧の二日間でした。

近くの河川敷の雪がなくなったので久しぶりにカメラおじい散歩に出かけました。

先ず出会ったのはカワラヒワ


 チュウサギが顔をのぞかせていました。


初めてチョウゲンボウに出会い、初めて撮影しました。


 午後四時頃から午前に引き続いてチョウゲンボウを撮影に行きましたが
出会うことはできませんでした。

でもトビが木の枝をつかんで巣に運んでいく姿を撮影できました。

チョウゲンボウガ出てこないので撤収して振り返るときれいな夕焼けが見えました。
サンピラー(太陽柱)

雲はいろいろな形に見えるのでおもしろいです。
子供の頃友達と夕焼け雲を見ながら
何に見えるか話したことがあった記憶があります。

ちなみにこの雲は

上はサンマの塩焼きの骨姿
その下はカツオ
左下は龍
私にはそう見えます。

この日の夜は星は星がきれいに見えました。
カシオペア座付近にいるラブジョイ彗星(C/2014 Q2)を撮影しました。

青白い輝星がラブジョイ彗星
彗星の右上の輝星はカシオペア座δ星
画面右上の星の集まりは、散開星団M103
画面左下に星の集まりが見えますが、NGC457です。
別名にET星団、トンボ星団、フクロウ星団と呼ばれています。

白黒にして反転させると彗星の尾が右上に伸びていることがわかります。

二日目は後日アップします。

2015年2月21日土曜日

今日もカワセミを撮りに行きました


最近カワセミに熱中していますが、晴れたので今日もカワセミのポイントへ行きました。すでにHaさんは到着してオオバンを撮影していました。

初めてオオバンを見ましたがクチバシが白く、額に小判のような白い模様があります。







このポイントは外れることがありません。確実にカワセミがきてくれます。
今日は天体写真用に持っているBORG45EDⅡでカワセミと撮ることも目標にしていました。というのはネット上でBORGのレンズですばらしいカワセミの写真が紹介されているのです。ただオートフォーカスではないので目の衰えを自覚している私には手動でうまくピントを合わせられるか・・・。

この写真はキャノンのEF100-400mmで撮ったものです。


この写真はBORG45EDⅡに1.4倍のテレコンバーターを付けたものです。案の定私にはピントがうまく合わせられません・・・


いつものように連射したものを比較明合成しました。カワセミより明るいものが背景にあるとカワセミの姿が透けてしまいます。




今日も十分堪能しました。

2015年1月24日土曜日

ラブジョイ彗星ダイジェスト

12月末からラブジョイ彗星(C/2014 Q2)を撮り始めました。あまり話題にはなっていなかったのですが、エメラルドグリーンの美しい彗星です。テールも徐々に発達していき撮影しがいがある彗星になりました。残念ながら肉眼で見えるようには発達しませんでした。

12月27日、100mmレンズで撮影しました。大体の位置はわかっていたのですがなかなかファインダーに入らず、やっと見つけたました。

彗星部分をトリミングしました。テールもうっすらと写りました。

1月3日 オリオン座の東にラブジョイ彗星が見えました。
画面右端の青白い星がラブジョイ彗星です。

この経路星図を参考にしています。

1月9日にはテールが発達しているという情報で赤道儀に
約300mmレンズをのせて追尾撮影しました。
彗星部分をトリミングしました。

モノクロに変換し、さらに反転させました。
画像補整でテールをあぶり出しました。

彗星が移動していることがわかります。


1月13日にはテールがきれいに写りました。


1月21日のラブジョイ彗星はスバルの近くにいました。


2014年12月30日火曜日

2014年 10月の星の写真ダイジェスト

今年の天体ショーで楽しみにしていたのが10月8日の皆既月食でした。
山際から月が出てくる時刻には曇っていて半ばあきらめかけましたがその後雲間から月食が進行している光景が見えました。皆既からの後半は晴れ間も広がり皆既月食を撮影できました。
皆既中には月の傍らに普段注目もしなかった天王星も写りました。

皆既から後半をセレクトしてみました。


今年は念願のフィルターを外した天体写真専用の改造カメラを中古で手に入れました。少し古いカメラですが、散光星雲の撮影には効果絶大です。
ケフェウス座の散光星雲

ペルセウス座のカリフォルニア星雲です。
鮭の切り身のようだという人もいます。


はくちょう座の散光星雲です。左下に見える輝星ははくちょう座のデネブ。
その下に北アメリカ星雲が見えます。中央の輝星はサドル、その周囲にも散光星雲があります。
この散光星雲は双眼鏡や望遠鏡でも見えません。
デジカメの画像センサーのフィルターを外すことで写り込んでくれます。


アンドロメダ座M31です。双眼鏡でも見えます。


10月20日頃から太陽に大きな黒点が見えました。



2014年12月26日金曜日

2014年 9月星空ダイジェスト その2

9月27日には
上林にある志賀高原ロマン美術館から志賀高原横手山ドライブインまで足を延ばしました。

ロマン美術館に併設されている円錐形の「クリスタルテラス」
カシオペア座から伸びている天の川が見えました


ロマン美術館の上空にも秋から冬に向かう天の川が立ち上がっていました。


志賀高原丸池にたつ旧志賀高原ホテルでもカシオペアがきれいに見えました。
志賀高原まで上ると星の数が違います


木戸池の銀河

横手山ドライブインでは先客がいました。
声をかけて知り合うことができました。

2014年12月22日月曜日

2014年 9月星空ダイジェスト その1

今年は8月以来ブログから離れていました。撮りためた星空の写真をまとめて記事にしたいと思います。今回は9月の星撮りからです。

9月3日
ジャック彗星がはくちょう座付近の銀河に見えました。

9月9日
満月がヤマハからのぼって来たところを撮影しました。


9月13日
中古で手に入れたEOS-X4のフィルター除去改造カメラで
はくちょう座の北アメリカ星雲などの散光星雲を撮影しました。
改造カメラの威力にビックリしました。

9月14日
はくちょう座アルビレオに接近したジャック彗星を自動追尾で撮影しました。

9月20日
この夜はきれいな星空が広がりました。
思う存分星撮りができました。

おなじみのアンドロメダM31星雲


北天の日周運動


深夜になるとオリオン座がのぼってきました。

撮影画像を振り返ってみると、かなり夜中に出かけていました・・・・。