2016年5月31日火曜日

5月末の志賀高原星撮り

5月27日(金)星空が広がっているかな??と外に出てみると自宅でも星が見えていました。幸い金曜日で少し無理をしても大丈夫でしたので、車で30分ほど移動して志賀高原蓮池駐車場に行きました。

持っていった機材は、EOSX4(改造)、EOS6D EF100mmマクロ シグマ対角魚眼、そしてケンコースカイメモRSです。

現地に着くと星空が広がっていました。まずは固定撮影のセットです。6Dに対角魚眼を付けて北の空を撮影し始めました。するとISS国際宇宙ステーションが移動していく場面に遭遇しました。これは下調べしてなかったのでラッキーでした。

天の川が見え始めたので、さそり座から白鳥座にかけての天の川を撮影しました。現在さそり座には地球に大接近している火星や土星がいます。


自動追尾はケンコースカイメモRS。このポータブル赤道儀は極軸合わせが非常に楽です。100mmレンズくらいなら2,3分はしっかり追尾してくれます。

まずは今年の目標の一つ、さそり座アンタレス付近の散光星雲に狙いを定めました。この辺りは赤、青、黄の散光星雲が美しいことで有名です。低空にあるので下の方にカブリがありあまり綺麗な画像ではありませんが、今年初めてということで、「よし」とします

これも有名が散光星雲です。白鳥座デネブからサドルにかけての赤い散光星雲です。デネブの下には北アメリカの形ににている「北アメリカ星雲」がみえます。そのすぐ右上にはペリカン星雲がありますがペリカンに似ているでしょうか

次に同じく白鳥座の右の羽付近にある網状星雲を撮影しました。

この翌日は、国立天文台野辺山での星空撮影会が開催され、私も参加できることになりましたので長距離移動をするので志賀高原の撮影は早めに切り上げました。



2016年5月19日木曜日

オートガイダーのテストをしました

アストロアーツのステラショットがVer1.5となってオートガイダーに対応となりました。1年前に手に入れたスタンドアロンでPC不要のNexGuideは、私自身の老眼で液晶が見えにくく、また高度が高い天体をガイドするには腰に負担がかかり使用をあきらめていました。
今回ステラショットのバージョンアップにあわせてQHY5L-IIモノクロカメラを導入しました。

月齢11.8の月で空は暗くありませんでしたがテストをしました。
赤道儀にカメラとガイド鏡をプレートに載せて取り付け、ステラショットがインストールされたPCに接続して初期設定をしました。
初めてのことで設定に時間はかかりましたが、なんとか設定しました。

友人に作ってもらったプレートです。ガイド鏡は微調整ができるようにしましたが、QHY5L-IIは感度が高く星空どこに向けてもガイドできる星を拾えるので必要はないようです。確かにPCのモニターにはガイド星が必ずといっていいほど写りました。

シグマの150-600mmをアリミゾに付けるためにアリガタを取り付けます。カメラの4分の1インチネジ1本ではカメラが重くて回転してしまうのでねじ穴をあけて2本ネジで固定しました。

今回はテストなので月から比較的遠い位置にあること座M57リング星雲を撮影しました。


APS-Cカメラに600mmレンズを付けて撮影したM57リング星雲です。DSSで7枚スタックしました。小さいのですがちゃんとリング状に写っています。

リングをはっきりさせるためにDSSでDRIZZLE×3スタックしました。色もはっきりしてきました。

さらにもう少し境域を狭くしてDRIZZLEスタックしました。

極軸合わせが正確にできていなかったようで180秒露光ではガイドエラーが出てしまいました。結局120秒露光をしましたがオートガイダーを使ったにもかかわらず180秒もできないとは・・・望遠鏡のセットとステラショットの設定の課題が残りました。でもガイドカメラとステラショットの組み合わせで老体にも無理なく操作できます。

最後記念として月を撮影して撤収しました・・・撤収も時間がかかります・・。

2016年5月4日水曜日

北斗七星付近の星雲を撮ってみました。

5月2日の夜は透明度は良くないものの星空が広がりました。今年のGWはあまり天気が(夜の・・)期待できない予報でしたので少し重い赤道儀を持ち出して星雲撮影をしました。
撮影は北斗七星付近の小さな星雲に絞りました。
アストロアーツ ステラナビゲータ画面


機材は、ケンコーSE2赤道儀、EOS7D シグマ150-600mm ステラショット
ステラショットはアストロアーツの天体導入&カメラ操作をPCでしてくれるソフトです。このステラショットを手に入れてからは見えにくい星雲の導入が簡単にかつ正確にできるようになりました。

もう一つの目的はPC不要のオートガイダーのテストでした。事前にネットなどで調べて手順をおさらいしておきました。オートガイダー用のガイド鏡を載せるプレートを先日知り合いに作ってもらったので、そのプレートの初使いにもなりました。


左側に撮影用レンズを載せ、右側にはガイド用望遠鏡を載せるという仕様です。ところが・・・結果的にはオートガイダーは使いませんでした。というのは液晶が小さくて”老眼”の私には見えにくく、さらに高度の高い天体を狙うと腰を曲げて下から見上げるように操作しなければならないのです。老体の私にはハードルが高すぎました。もう一度考え直して違う方法を考えてみたいと思います。でもこのプレートには2台カメラを載せることもできるので便利です。

ということで赤道儀任せで撮影しました。

中央がM81、右がM82です。

M51は子持ち星雲とも呼ばれています。

M101は回転花火銀河のニックネームが付いています。

ヘルクレス座の球状星団M13

M13をトリミングしてみました。

今夜(5月4日)も晴れそうです。さてどこに行ってなにをとろうかな・・・と思っています。