8/16の記事に星座線を付けました。
2012年8月28日火曜日
2012年8月25日土曜日
夏に見るオリオン座
8月25日、深夜2時頃、目が覚めてしまいました。窓ガラス越しに明るい星が見えました。白鳥座デネブです。西の空に沈んでいく白鳥座が見えたのです。こそこそと起き出し近くの河川敷に行って三脚を立て、カメラを据えて撮影開始です。
最初は10-20mmワイドズーム、ISO1600、F/5、30秒の露出で撮影したのですが、露出不足で補正をかけてもうまくいきません。次に使ったレンズは、10mm対角ズーム、F/2.8です。明るいレンズですが、できるだけ星を展に写したかったので30秒露光、ISO3200で撮影しました。
左の木の右側にデネブが光っています。白鳥の首は木に隠れてしまっています。中央やや上にカシオペア座、そして近くにペルセウス座二重星団、アンドロメダ星雲も写っています。
最初は10-20mmワイドズーム、ISO1600、F/5、30秒の露出で撮影したのですが、露出不足で補正をかけてもうまくいきません。次に使ったレンズは、10mm対角ズーム、F/2.8です。明るいレンズですが、できるだけ星を展に写したかったので30秒露光、ISO3200で撮影しました。
西に沈む白鳥座と銀河 (午前3時01分)
左の木の右側にデネブが光っています。白鳥の首は木に隠れてしまっています。中央やや上にカシオペア座、そして近くにペルセウス座二重星団、アンドロメダ星雲も写っています。
縦の構図も撮ってみました。午前3時15分
ふと東の空を見るとオリオン座が上ってきました。(午前3時33分)
左下の明るい星は金星、中央付近の明るい星は木星です。
木星の右上には、すばる(プレアデス星団)が見えます。
2012年8月19日日曜日
8/19 里山の蝶を探しにいきました
午前中、2時間ほど時間ができたので近くの里山へ蝶を撮影に出かけました。太陽が照りつけ暑さが厳しい中、蝶たちも日陰で休んでいるのでしょうか、飛んでいる蝶はあまりいませんでした。
駐車場で車から降りると、どこかで見たような車が山の方へ入っていきました。歩き始めると向こうの方から、例の車の持ち主、「北信に舞う蝶たちbyHA」のHAさんと出会いました。すでに大きな収穫があったということでした。「ムモンアカシジミ」という蝶を撮影されたそうです。詳細はHAさんの「山ノ内町で出会える蝶」に詳しく紹介されています。
以下が私の収穫です。
駐車場で車から降りると、どこかで見たような車が山の方へ入っていきました。歩き始めると向こうの方から、例の車の持ち主、「北信に舞う蝶たちbyHA」のHAさんと出会いました。すでに大きな収穫があったということでした。「ムモンアカシジミ」という蝶を撮影されたそうです。詳細はHAさんの「山ノ内町で出会える蝶」に詳しく紹介されています。
以下が私の収穫です。
セミの抜け殻・・・
クワガタとスズメバチが仲良く(?)吸蜜中
2012年8月16日木曜日
2012年夏 雲間の星空
8月12日から13日にかけて、ペルセウス座流星群の極大ということでした。また、14日早朝には金星が月の影に入るという「金星食」が日本全国で観測できる予定でした。が・・・眠気と天候には勝てませんでした。
14日夜、ペルセウス座流星群の痕跡があればと思い星空を撮影してみました。あいにく雲が多く、また流星もカメラを向けてない方に大きな流星が流れたりで撮影できませんでした。
カシオペア座から立ち上がる北天の天の川がうっすら見えます。
中央付近にボンヤリとアンドロメダ星雲(M31)が見えます。
15日の夜も雲間の星空を撮影
深夜になると北東の空から、すばる(プレアデス星団)が上ってきました。
画面下、中央からやや右よりに見えます
30秒露出したものを7枚重ね合わせました。
星が動いている・・地球が自転していることが分かります。
何となくボワーーと見えるところが天の川です。
2012年8月4日土曜日
8/4 志賀高原はアサギマダラがいっぱい
8/4 朝から暑くなりそうな天気でした。仕事の関係で志賀高原にある信州大学志賀自然教育園に出かけました。自然教育園ですので自然がしっかり保護されています。いろいろなチョウが飛んでいました。特にアサギマダラが目立ちました。今日は先日からマイブームとなっている広角レンズで置きピンをしてバックの景色を入れた写真を中心にしました。
アサギマダラは警戒心が小さいのか近寄っても逃げていきません。フジバカマの蜜を吸っているアサギマダラが目立ちました。調べてみるとアサギマダラが蜜を吸っているフジバカマの蜜にはアルカロイドという毒があるそうです。アサギマダラはその毒を体内に入れることで、自分自身を毒化させて外敵から身を守っているそうです。
アサギマダラは警戒心が小さいのか近寄っても逃げていきません。フジバカマの蜜を吸っているアサギマダラが目立ちました。調べてみるとアサギマダラが蜜を吸っているフジバカマの蜜にはアルカロイドという毒があるそうです。アサギマダラはその毒を体内に入れることで、自分自身を毒化させて外敵から身を守っているそうです。
では、今日のアサギマダラ傑作写真(自画自賛)をご覧ください。
逆光ですのでストロボ発光しました。
フジバカマで吸蜜
「今日の一枚」です。一番気に入っています。
2頭のアサギマダラの飛翔です。
置きピンでストロボ発光で撮れました。
NHK長野 撮るしんに投稿しました。 HPに紹介されました。 |
今日の????
2012年8月3日金曜日
8/3 満月の夜、北天の星空
今日8/3は月齢14.9、満月です。20時過ぎに明るい月が東の山から上ってきました。月夜なので天の川の撮影はあきらめて、月明かりを利用して景色入りの星空を撮影することにしました。
月の出です。
ISO1600、f=10mm(シグマ10mm対角魚眼)
F/5.6 14秒露出 一枚取り
シグマ10mm対角魚眼 F/3.2 ISO1600
14秒×20枚 比較明コンポジット合成
シグマ10mm対角魚眼 F/3.2 ISO1600
14秒×20枚 比較明コンポジット合成
満月で月明かりの中、星空は明るくなりすぎたので、明るさとコントラストを調整した20枚を比較明コンポジット合成しました。月の明かりで建物が浮かび上がり、面白い写真になりました。
2012年8月1日水曜日
猛暑日の夕方、光芒と夕焼けの光のショー
連日猛暑日が続きます。昨日は長野県南信濃村で38.0℃を記録、今日も負けず劣らずの猛暑日となりました。そんな日の夕方西の空に見事な光のショーを見ることができました。
午後5時半頃の光芒(こうぼう)が見事でした。光芒とは雲の隙間からのびる太陽の光の筋のことですが、薄明光線ともいいます。また「ヤコブの梯子」「天使の梯子」とも呼ばれています。私の知り合いの方も、ちょうど同じ時刻に撮影して「西方極楽浄土か」と表現しています。阿弥陀如来像の光背にも似ていますので、確かに西方浄土の光のようです。
この光芒は太陽と雲があれば見られるというものではなく、大気中にほどよい水滴などの粒子が必要だということです。以前NHK長野の「撮るしん」に光芒が下方に伸びている写真を投稿して採用、放映されたことがありますが、今日の光芒もまた趣があって美しいと思います。
「NHK撮るしん」もご覧くださいhttp://www.nhk.or.jp/shinshu-blog/100/122827.html
![]() |
2012/8/1 17:18 |
![]() |
2012/8/1 19:14 |
と書いた後、柔道男子90Kg級で西山将史選手が敗者復活で銅メダル獲得というニュース速報がありました。おめでとうございます。でも女子の田知本選手も負傷のハンディのなか善戦したと思います。がんばっている人は魅力的な表情をします。
登録:
投稿 (Atom)