最近、雪降りの日が多くなりました。昨年の今頃はどうだったのかあまり記憶にありません。加齢で記憶力が落ちたのか、毎日情報が多すぎて忘れてもいい記憶は脳の奥底にしまい込んでしまうのか・・・。
1ヶ月程前にキャノンG12が安くネット販売されていました。パワーショットS100にも興味があったのですが、G12を衝動買いしてしまいました。程なく届いたG12は、分厚くて大きくて・・・(分かっていたことでしたが)ポケットに入れて持ち運びできるものではありませんでした。少し放っておいたのですが、マニュアルを眺めていると、「魚眼風」というモードがあることを知りました。
一眼用の魚眼レンズは今の経済状態、家族の理解、そしてこれが一番の理由ですが、使いこなせるか心配・・ということで購入不可。そこでG12の「魚眼風」モードを試してみました。
この写真がそうですが、なるほど「魚眼レンズ風」に写ります。面白い!!他にもモードがたくさんあるようなので、試してみようと思います。
2011年12月21日水曜日
2011年12月13日火曜日
NHK長野「撮るしん」に投稿、採用、放送!!
![]() |
放映された写真 |
「撮るしん」は、長野県の豊かな自然や文化を写真で発信しているサイトです。知り合いの方が常連さんで投稿しサイトで採用紹介されているので・・・思い切って投稿してみました。
翌日、気になって「撮るしん」をみたところ、なんと採用掲載されているではありませんか。びっくりしました。びっくりはまだ続きました。13日今日の夕方「今夕の『イブニング信州』の中で放送する予定です」とメールがありました。
キャスターの方に嬉しいコメントをしてもらって感激しました。一生の記念なので・・・(おおげさかな)録画もしました。
「撮るしん」
http://www.nhk.or.jp/shinshu-blog/100/103793.html
2011年12月11日日曜日
好天に恵まれた皆既月食 12/10
楽しみにしていた皆既月食が、好天に恵まれ観測、撮影できました。
皆既中はオレンジ色に変わった月と冬の星座がすばらしい景色となりました。
特にオリオン座の上にオレンジ色の月、冬の大三角形、スバルなど、
冬の星座の代表的なものが一つの画面に入るということは、
もう見ることができないかもしれません。
皆既が終わるとオリオン座も薄くなってきました。
2011年12月10日土曜日
図書館お話会でサンタクロースになりました
今日はとてもいい天気でした。北信五岳が冷たい澄み切った空気の中はっきりみえました。今晩は皆既月食です。夕方は曇って月が出る頃は雲の中でしたが、さっき(午後9時)は晴れていました。今からカメラをセットします。
今日の午前中は、町の図書館のお話会でサンタクロースになって子どもたちにプレゼントをしました。ととも喜んでくれてサンタクロースになりきっていました。
2011年12月9日金曜日
明日からスノーモンキー写真展(ロマン美術館)
明日12/10から志賀高原ロマン美術館で「第4回スノーモンキー写真展」が始まります。
地獄谷野猿公苑のニホンザルの姿を追い続けてきた写真家の皆さんの作品も楽しみですが、一般から募集した「スノーモンキーフォトコンテスト」の作品も楽しみです。
午後1時30分から、オープンセレモニーがあるそうです。私も行ってみたいと思っています。そして来年のフォトコンテストに向けて勉強したいと思っています。
地獄谷野猿公苑のニホンザルの姿を追い続けてきた写真家の皆さんの作品も楽しみですが、一般から募集した「スノーモンキーフォトコンテスト」の作品も楽しみです。
午後1時30分から、オープンセレモニーがあるそうです。私も行ってみたいと思っています。そして来年のフォトコンテストに向けて勉強したいと思っています。
2011年12月4日日曜日
初冬の一日・・・いいことありそうな予感
12月4日(日)朝、カメラを持って近くを散歩していると、高社山をバックに虹が出ていました。
何かいいことありそうな予感。直後夜間瀬川に 白い水鳥を発見しました。
いつもはアオサギがいるのですが、今朝はシラサギのようです。
コンパクトデジタルカメラのため、できるだけ近づこうとしたら
物音を感じたのか飛び立ちました。おかげで飛翔の姿も撮れました。
午後2時頃には、またしても虹が出ました。
高社山をバックにした雄大な虹でした。両端が画面に収まりきれませんでした。
フィルターをかけたような高社山山麓です。
登録:
投稿 (Atom)